不登校でお悩みのお父さんへ ~家族みんなを笑顔にできる不登校克服カウンセリング~

父親・夫として不登校にどう関わればいいかわからなくて距離を取ってしまう自分が嫌だ

このまま学校へ行けなかったらどうなるのか・・・?子供の将来が不安で仕方ない

父親・夫として、何もできない自分に罪悪感や無力感を感じる

子供の不登校で悩んでいる妻が、自分に求めていることがわからない

こどもに過干渉な妻が気になっているが、言いたいことがあっても言えなくてもどかしい

子供の不登校生活(昼夜逆転、スマホやゲーム三昧)にイライラする

我が子に適切で具体的な不登校解決方法を知り一日も早く学校へ行けるようにしたい

不登校を解決して、子供や家族の笑顔と、父親・夫としての自信を取り戻したい

お子さんが不登校になると、とても不安になりますよね。

「自分の育て方、関わり方が悪かったのかな・・・」

「子供が不登校になったのは自分のせいかな・・・」

ずっと学校にいけない我が子を見ていると、そんな後悔や罪悪感、親としての無力感を感じてしまいますよね・・・。


”明るく元気に大きくなって欲しい。”

”友達と仲良くいっぱい遊んで欲しい。”

色々な願いや希望を持ちながら、一生懸命に子育てしてきたのに・・・。

”なんとかしたい・・・”と、不登校についてネットや本で調べても、それが自分やお子さまにとって適切かどうかわかりません。

お子さまにとって不適切なやり方を続けていると、状況がますます悪くなったり、不登校が長引いてしまいがちです。


対応を間違えると、不登校が長引くだけでなく、そのまま引きこもりになってしまうケースもあります。

根本的解決ができていないと、一度は克服しても、大人になって再度ひきこもることもあります。

子供の不登校は、進級、進学などのターニングポイントをきっかけに根本から克服できるよう、「早く適切」に対応することが重要なのです。

でも、

ただ見守っているだけでは解決できません

間違ったやり方で
口を出し過ぎてもいけません。

わたしは不登校克服カウンセリングを受けて

わずか半年で息子が学校へ行くようになりました。

なぜ克服できたかというと、カウンセラーの先生が私の様々な感情に気づいて、

我が子への適切な関わり方と、心の距離感を教えてくれたからです。


不登校は、

お子様に適切な関わり方、適切な心の距離感が大切なのです。

私は、子供に「過干渉」な関わり方をしていました。

わたしは、カウンセリングを受けるまで、自分が過干渉だということにも気付いていませんでした。なぜ過干渉だったかというと、

幼少期から「自分が無意識に感じていたネガティブな感情」があったから。

その感情を抱えながら子育てをしてきた結果が「不登校」だったと気づきました。


そしてもう一つ大切なのは、

親が幸せでいること。

毎日お仕事をされながら 不登校の子と安定した気持ちで よい関りをするためには、具体的なサポートと気持ち的なサポートが必要だと思います。

まずは、お父さんが幸せになることが大切です。

お父さんのサポートは私がします。


不登校克服カウンセリングを受ければ、

お子さんに適切な、不登校を解決するための具体的な方法や言葉かけの仕方、
お子さんや奥様との適切な『心の距離感』を知ることができます。

適切な親子・夫婦の心の距離感で関われるようになり、自分に自信が持てるようになる

子供の将来への不安が解消され安心して子供の成長を見守れるようになる

父親・夫としての役割を果たせる自分に誇りが持てるようになる

妻の気持ちを理解できるようになり、こどもにとっても良い夫婦関係になれる

妻と遠慮なく話し合えるようになり、協力し合って不登校の子供を支えることができる

親子の会話や関りが増えたり、ゲームやスマホの時間が減り、不登校生活が改善される

我が子に適切な対応の仕方を知ることができることで、不登校を早く解決できる

不登校を解決し、子供や家族の笑顔、父親・夫としての自信を取り戻し、家族の絆を深めることができる

不登校克服カウンセリングを受けて、私の中にあったネガティブな感情に気付き、受け入れることができてから、自分の人生を心から楽しめるようになりました。


息子たちも、それぞれが自分の進みたい進路へ進学することができました。

不登校も解決し、家族は笑顔いっぱいになり、

私の人生は180度好転しました。


不登校克服カウンセリングを受ければ、

不登校の悩みも、夫婦・親子関係の悩みも解決することができます。


これこそが、

あなたのハッピーライフの始まりです。

お父さんだからこそできる」不登校&家族まるごと克服カウンセリングで、

お父さんがハッピーになる方法を知れば、お父さん自身が幸せになり、

家族を幸せへと導くことができるのです。


「お父さんの力で」お子さんの不登校を克服し、

家族の絆を深め、家族みんなを笑顔でハッピーにしませんか?

【 埼玉県 Kさん 40代 男性 】

高校2年生の息子さんが不登校になり、父親としてどう接したら良いか悩み、ご相談に来てくださいました。

1,カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

高校2年の息子がもう1年近く不登校になっている。

相談に乗ろうとしたがうまくいかず、何もできない自分に無力感を感じていた。

今後どう接したらいいか分からず困っていた。 

2,実際にカウンセリングをを受けてどのように感じられましたか?

これまで父親らしいことを何もしてこれなかったと思っていたが、自分なりに息子と楽しい時間を過ごしてきたこと、やれることをやってきたことに気付けて気持ちが楽になった。

また、カウンセラーの方の経験談を聞く中で、それまでどうしたらいいか分からず不安でいっぱいだったが、将来の息子の姿について希望をもてるようになった。

3,カウンセラーの印象はいかがでしたか?

非常に穏やかで温かい印象のため、自分でも驚くほど話しやすかった。

どちらかというと初対面だと緊張しがちで、あまり感情も出さない方だと自覚しているが、カウンセラーの方がじっくりと話を聞いてくれるため、何でも話すことができた。

そうしているうちに、これまで思い出せなかったことや、自覚していなかった自分の感情に気づくことができたように思う。

また、カウンセラーの方の経験談も参考になったし、それでいてそれをおしつけないでいてくれたのも良かった。

性急にアドバイスをしようとせず、ゆっくりじっくりと時間をかけながら言葉をかけてくれるのが、本当に誠実な印象で、この人なら信頼して何でも話せる、と思えたのだと思う。

4,当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

普段あまり自分の感情を意識することが少なかったり、自分の内面を話すことが苦手な人。

そういう人でもこのカウンセラーさんなら構えることなく、話しているうちに自分の想いや感情に気づけると思う。

また、あまりおしつけがましくない程よいアドバイスが欲しい人。

不登校を皮切りに、自分の子どもや家族との付き合い方・関係を見直したい人。

息子さんが不登校になられて、父親としての関わりが少なかったのかな?

話しかけても反応がないと辛いと感じられることから、息子さんに話しかけることも少なくなっている。

でも、このままでいいのか?何か方法はないか?とご相談くださいました。

Kさんは、息子さんとの距離感を感じてみえましたが、お話しさせて頂きながら、息子さんへの関わり方や言葉のかけ方など、ご自身で見つけていかれました。

これからも、息子さんとの関わり方や言葉のかけ方を、「親子の心の距離感」を大切に一緒に考えながら取り組んでいきましょうね。

【長野県 Mさん 会社員 40代 男性

中学3年生の息子さんが、中学1年生の頃から不登校になったことで、息子さんや他のお子さんたちにイライラしてしまう自分を何とかしたい。子供たちを大きな器で見守り育てていきたいとご相談くださいました。

1,カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

子供3人の父親です。

長男が中学1年に不登校になりました。

自分も同じ経験をしたので、出来るだけ過干渉になりすぎないようにと心掛けていますが、

どのように接して良いか不安でした。

2,実際にカウンセリングをを受けてどのように感じられましたか?

そらさんの優しい笑顔と丁寧に悩みを聴いてくれました。

自分が知らなかったこととかあり、それが1つの原因なのかもと感じました。

他にも色々と原因があって、自分の中に不安が出てしまうんだと感じました。

3,カウンセラーの印象はいかがでしたか?

不登校の父親が対象のカウンセリングというのも珍しいなぁと思いました。

お話ししてみると、何でも聴いてくれて自分ごとのように話してくれました。

笑顔が素敵な方です。

4,当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

元々は不登校のお母さんを対象としているようなので、不登校に悩んでいるお母さんに勧めたいと思います。

そして、不登校のお子さんを持つお父さんにもお勧めします。

(なかなかお父さんを対象とした方は少ないと思ったので汗)

中学1年生の後半から不登校になり、Mさんご自身も不登校のご経験があったことで、息子さんの気持ちを大切に見守られていると感じました。

そんな中で、どうしてもイライラしてしまうときがあることを何とかしたいと感じてみえました。お話しさせて頂く中で、Mさんが無意識のうちに自分に許可できていない感情があることに気付かれました。

この感情に気付き、受け入れることができたMさんは、お子様たちへの関わり方や、Mさんご自身の生き方もとても良い方向に向かわれることを感じました。

これからも一緒に、Mさん理想に未来に向かって取り組んでいきましょうね。

【 Sさん 埼玉県 40代 男性 】

小学4年生の息子さんが、学校や学童でのトラブルがあったことをきっかけに悩まれていることに対し、父親としてどのように関わっていけばよいか悩まれ、ご相談に来てくださいました。

1,カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

現在、単身赴任をしており、妻と息子(小学4年生)と離れて暮らす中で、息子と接する機会がとても少なく息子とのコミュニケーションが取れないため、どんな状況にいるのかもわからず、息子との信頼関係が崩れていないか不安を感じていた。

2,実際にカウンセリングを受けてどのように感じられましたか?

お話をさせていただく中で、実は息子というよりは、妻との関係性、妻とのコミュニケーションの問題に不安を感じていたのだと気づくことができました。

実際には、妻を通じて息子のことを知ることが多いので当たり前のことかもしれないのですが、そういったことさえも自分で整理がついていなかった心の中を、整理することができたように感じています。

 

3,カウンセラーの印象はいかがでしたか?

しっかりと私に寄り添ってくださった印象です。

自分のことほど、よくわからないものだと思うのですが、心の中を深掘りしていただくことで、「現状の姿」と「これから先のありたい姿」を意識する視点を得ることが出来たように思っています。

4,当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

夫婦関係や家族との人間関係にお悩みの方にお勧めしたいです。

「私的な内容だから話すのは抵抗がある」とか、「耳の痛いことを指摘されたりするのでは?」と、他人に悩みを打ち明けることへの不安はあるかもしれません。

でも、出雲先生は私のような相談者と同じ目線で、同じゴールを向いてくださるので、何もできる心配はいりません。「どうしようかな」と迷われているようなら、ぜひカウンセリングを受けてみて欲しいです!

単身赴任をされていらっしゃる中、奥様からお子様がお友達とのトラブルがあったことを聞き、時々帰省する父親の立場から、どのようにお子様の悩みに関われば良いのか?また、お話を伺ううちに、奥様との関係にも不安を感じていらっしゃることが感じられました。まずは、奥様との関係を修復していかれることで、お子様との親子の関係も改善され、親子・夫婦の絆も深めていかれると思います。これから一緒に取り組みながら、幸せ家族を築いていきましょうね。

はじめまして。

不登校克服カウンセラーの、

出雲 そら です。

保育士歴22年。3人の子供がいます。

そして、子供2人の不登校を経験しました。


はじめは次男が中学に入って3か月で不登校になりました。

わたしなりの関わり方で対応し、中学校3年間の不登校を経て、

息子が自分の意志で進路を決め進学することができました。


「不登校を克服できた!」と思っていた矢先、三男が不登校になりました。

『根本的解決』ができていなかったためだと確信し、不登校克服カウンセリングを受けました。

その後わずか半年で不登校を克服。

不登校への考え方のズレから離婚まで考えていた夫婦仲も修復することができました。


今までたくさん辛かったけど、

ネガティブな感情に気付いて受け入れることで、こんなにもハッピーなれるんだ!

と実感しました。

だから私は、過去の私と同じように

不登校で悩んでいる方に、一日も早く笑顔になって、

心から幸せと思える毎日を過ごして欲しい。

幸せになるためのはじめの一歩を踏み出して欲しい。

そのために私の経験が、何か少しでもお役に立てれば・・・。
そんな思いからカウンセラーの道へ進みました。


あなたのお悩みを解決し、あなたの理想の未来を実現するためにお手伝いをさせて頂けたら嬉しいです。

Q:お試し相談を受ける場所や方法はどのようなものがありますか?

A:現在は、全国対応のzoomを使ったインターネットカウンセリングのみを提供させて頂いております。

お仕事やご家庭の都合などで限られた時間帯しか時間を作れない方でも、ご自宅のパソコンやスマホでカウンセリングを受けることができます。

分からないことや心配なことなどありましたら、できる限り対応させて頂きます。

遠慮なく、何でもお気軽にご相談くださいね。

Q:妻や子供も一緒にカウンセリングを受けた方が良いでしょうか?

もちろん、お父さんだけでも大丈夫ですよ。

私の考え方としましては、お子様と一番関わる方、または お子様の不登校を一番なんとかしたいと思っていらっしゃる方がカウンセリングを受けられることをお勧めしています。

お父さんがカウンセリングを受けられ、お母さんやお子さんも一緒に受けることもできますよ。

ご家族様にとって良い方法をご相談させて頂きながら、一緒に進めていきましょう。

Q:カウンセリングを受けるのは、1度だけでもいいですか?

A:もちろんです。勇気を出してお話に来て頂いたあなたの心が少しでも軽くなれるように、時間いっぱい大切にお話しさせて頂きます。


私は、不登校克服カウンセリングを受けて、私の人生の恩師である S先生と出会いました。

困ったとき、つらいとき、迷ったとき、いつも支えてもらいました。

こどもは親をよく見ています。

親が幸せだと、こどもも幸せを感じ安心して過ごせます。

親が自己肯定感が低いと、子供に期待しすぎたり厳しすぎたりしてしまい、

こどもも自己肯定感が低くなり、心も疲れてしまいます・・・。


不登校に向き合うのは、一人では心の負担が大きすぎます。

まして、家事や仕事をしながらでは、誰かの支えがなければ心が疲弊してしまいます。


心が疲れてしまっては、こどもとの関りを大切にしたいと思っていても、

疲れや不安や苛立ちから、良い関りができなくなってしまいます。

だからこそ、心の支えが必要なのです。

私には、S先生が心の支えでした。

S先生と出会ってから、考え方が変わり、生き方も変わり、

他人軸で窮屈な人生から、自分軸でハッピーな人生へと、人生が180度好転しました


離婚を考えていた夫のことも理解できるようになり、

息子にも「お父さんとお母さん、いい感じになったよね。」

と言われるほど、仲良し夫婦になりました。


もしも不登校克服カウンセリングを受けていなかったら、

不登校も克服できず、夫婦仲も修復できず、本当に離婚して家族が崩壊していたかもしれません・・・。


不登校克服カウンセリングを受けて、不登校も克服し、夫婦も家族もみんなハッピーになり、仕事の人間関係もとてもよくなり、心から楽しい幸せな毎日を送れるようになりました。


だから今、子供の不登校に悩み、不安を感じ、自分を責めて泣いていた過去の自分のように悩んでいるあなたにも、幸せになって欲しい。

あなたも必ず、しあわせになれるのですよ




【岐阜県 Aさん 自営業 50代 男性】

中学1年生の息子さんが不登校になり、親子の関係や、奥様との関係にお悩みでご相談に来てくださいました。

1,カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

 不登校になった子供との付き合い方が悪いと感じている。

妻との仲も悪くなってきて、自分が父親として、夫として、どうしていけばいいのか分からなかった。

2,実際にカウンセリングをを受けてどのように感じられましたか?

 最初は、子供とも妻ともうまく話せなかったけど、カウンセリングを受けてアドバイス頂いたように話していくうちに、少しづつ思っていた事が話せるようになったと思う。

普段、自分が子供に対して言っていた言葉を、どうやって言うと子供に反発されずに伝えられるかなども一緒に考えて頂き、言い換えてみると「なるほどな。この言い方の方が、自分が言われたとしても嫌ではないな。」と思った。

これから少しずつ気を付けて、アドバイス頂いたように話してみようと思った。

3,カウンセラーの印象はいかがでしたか?

 穏やかな印象で、最初のうちは緊張してうまく話せなかったけど、だんだん話せるようになって良かった。

画面共有をして見せて頂いた資料がとても分かりやすくて良かった。

これからも色々なことを教えて頂きたいと感じました。

4,当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

子育てに悩んでる親さん。今まで自分1人で悩んでいたけど、話してみることは大事だと思ったので、相談相手を探している人や、1人で悩んでいる人。

夫婦関係に悩んでいる人にもお勧めしたいです。 

中学生の息子さんが不登校になられて、Aさんご自身も”父親としてどう関われば良いのか?”また、奥様との関係も悪くなってきたことを、何とか改善できないか?と悩まれてご相談に来てくださいました。

Aさんご自身が、”自分の考え方を息子に強要していたかもしれない。” 奥様に対しても、”息子とどう関われば良いか分からず、妻に任せてしまっていたかもしれない。”と、ご自身でご自身の関わり方に気付かれていかれました。

ご自身で気付かれたことは素晴らしいです。

きっとこれから、お子さんとも、奥様とも良い関係を築かれていけると思います。

一緒に頑張っていきましょうね。

1 カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

この春から中学生になる子どもが、学校へ行けるようになるのか気になっていました。 勉強が遅れていることに子ども自身が焦りを感じつつも、取り組めていない現状にモヤモヤしていました。

2 実際にカウンセリングを受けてどのように感じられましたか?

一つ一つ丁寧にお話を聴いてくださり、私自身の気持ちが整理できたような気がします。 問題を解決した先に理想の未来が待っていることを想像することができて、ぜひ取り組んでいきたいと思いました。 一緒に取り組んでいきましょう、と言っていただいたことが心強かったです。

3 カウンセラーの印象はいかがでしたでしょうか?

まとまらない私の考えや気持ちを否定することなく、穏やかな声や眼差しで受け止めてくださり、 安心してお話することができました。そらさんの温かい空気が心地よかったです。

4 当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

お子さんのことで誰にも相談できずに悩んでいる方、この現状から抜け出したいけどやり方がわからない方にとっては、 心強い味方になってくれると思いますので、お勧めしたいです。

小学生から中学生になるタイミングをきっかけに、登校できるようになって欲しいと願っているMさん。Ⅿさん自身が、過去のネガティブな感情に飲み込まれてしまう経験に向き合うことから始めました。自分では気付けなかった過去のつらい経験の感情に気付くことができましたね。この気付きができたことで、Mさんも娘さんもどんどん変わっていきますよ。これから一緒に明るい未来へ進んでいきましょうね。

1 カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

高校生の息子のことで相談させていただきました。 もう私一人では抱えきれず毎日ヒステリックになり心は疲れ果てていました。 そんなときにたまたま見た広告でそらさんのカウンセリングに出会いました。

2 実際にカウンセリングを受けてどのように感じられましたか?

はじめは息子が変わればという思いで相談しましたが、カウンセリングを受けていくうちに自分が変わっていくのがわかりました。 今ではヨガと楽しむ時間が持て、何より息子が自分で問題を解決しようという気持ちになっていることに驚きを感じています。 そらさんに相談して本当に良かったです。

3 カウンセラーの印象はいかがでしたでしょうか?

zoomでの相談はうまく話せるか不安でしたが、最初からそらさんの穏やかな感じが伝わって来て安心して相談することが出来ました。

4 当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

自分一人で悩みを抱え込んでいる人にお勧めしたいです。

思春期の息子さんの言動に、とても不安や苛立ちを感じてみえました。カウンセリングを進めるうちに、Fさんご自身が息子さんの事を心配しすぎてしまうことの原因に向き合うことで、Fさん自身の気持ちが変わっていきました。Fさんが自分の内側にある感情に気付いて変わることで、息子さんもどんどん変わっていきますよ。一緒に明るい未来に向かって頑張っていきましょうね。

1 カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

小学校低学年の娘の不登校と自分自身の人間関係に悩みがありました。

2 実際にカウンセリングを受けてどのように感じられましたか?

長年の悩みが考え方により凄く軽くなりこの先もカウンセリングを続けることにより無くなるのではとワクワクしてきました。

3 カウンセラーの印象はいかがでしたでしょうか?

とても優しい方で沢山の経験をされてきて凄く共感してくださり寄り添ってくださっていましたので話しやすかったです。

4 当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

子育てがうまくいかない、或いは不登校で悩んでいるお母さんかたにお勧めしたいです。一歩勇気を出せば未来が変わるのではと思います。

娘さんの再登校を願う気持ちと、ご主人様が娘さんに厳しいことに悩まれていました。カウンセリングを進めるうちに、Kさんご自身がご自分の気付いていなかった感情に気付かれ、それに気付いたからこそ様々な感情があふれ、涙を沢山流してみえました。今まで気付けなかった感情に気付き向き合うことで、ご自身がどんどん変化され、娘さんもご主人様もKさんの理想の仲良し家族になりますよ。楽しみですね!一緒に明るい未来に進んでいきましょうね。

1 カウンセリングを受ける前、どのようなお悩みがありましたか?

友人の子が不登校になっていて、友人にアドバイスをしてあげられればと思い、どのようなアドバイスがあるかを出雲先生に伺おうと思いました。それに自分自身も友人にどのように接したら良いかを迷っていました。

2 実際にカウンセリングを受けてどのように感じられましたか?

出雲先生はとても丁寧に聞いてくださって、出雲先生の質問に答える内に、自分の中で友人に対して気負っている自分がいることに気付き、自然体で向き合おうと思えるようになりました。
 また私は今回、友人のことが心配でカウンセリングを受けましたが、そのような場合でも私の立場を考えて頂いて、私にも自信が持てるよう図らって頂いたことを嬉しく思いました。

3 カウンセラーの印象はいかがでしたでしょうか?

とても丁寧で誠実な印象を受けました。優しさの中に的確な質問を投げてくれる地に足の着いた感覚も持ってらっしゃる方だなと思いました。

4 当カウンセリングをどのような方にお勧めしたいと思われますか?

出雲先生は人間関係に卓出されているように感じましたので、人間関係において私のように一人で悶々と悩んでしまっている方にお勧めします。
 出雲先生とお話しすると自分が気付かなかったもう一人の自分にも出会えるような気がします。

ご友人の事を心配されて相談に来てくださいました。Hさんご自身も子育て中のお母様でしたので、Hさんご自身のお子様との関係を当てはめてお話しさせて頂きました。お子様とお母様との心の距離の取り方や関わり方などは、親子なら誰でも一度は悩むところです。Hさんご自身が、母親としてお子様との関り方の大切さを感じて頂くことで、Hさんご自身の親子関係も楽になります。そして、Hさんが感じたことをご友人にお伝えして頂くことで、ご友人の方もお子様との心の距離の取り方を意識して頂くことができると良いと思います。Hさんもご友人もみんなで明るい未来に向かって進んでいきましょう!